2022年3月30日水曜日

Wi-Fi使えないってよ

車のメンテナンス(エンジンオイルとフィルター交換)に来た
正直ここの店舗は好きではないが、時間節約の為には致し方ない
唯一Wi-Fiが使えていたので、待ち時間に事欠く事などない筈だったのだが、フリーWi-Fiがない!
どう言うことだ!
前回まではあったはずのスポットが消滅している
店舗として契約を打ち切ったのか?
あと30分は待ち時間がある
やはりこの店舗は好きになれない

2022年3月4日金曜日

戦争反対

ロシア軍によるウクライナ侵攻
日々各メディアによってもたらされる情報
何が悪いとかと言う以前の問題
武力によって国家間の問題を解決に導く事などあり得ない
ましてやロシアは国連常任理事国であり、世界的に見ても大国である
自身の国から独立した小国にこだわる理由がどれ程か
単純に資源などの利得権益欲しさに軍事費用を投入するのはナンセンスであるが、それだけではないのだろう

平和を謳う国際社会を敵に回してまで堂々とやってのけるのだから、その意気込みは狂気でしかない
「なぜ戦うのか分からない」
そう言って投降した若きロシア兵が話題になった
これが普通の感覚なのだ
命令一つで命の取り合いをさせられる軍人と、国のためと思想を強めながらも戦地から遥か遠くで指揮を執る要人のギャップに納得がいかないでいる

「民間施設や民間人への攻撃はしていない」
とロシア側は言っているが、ならば民間人の避難や生活の保障をしている訳でもなく、国のしての機能を麻痺させ疲弊させ、停戦交渉や後の国家間交渉を優位にするべく、攻撃を続けているのが現状だろう

核兵器の使用を匂わせるような発言もある
核保有国としての強みだろう
しかし核兵器を使用せずとも原発への攻撃などで同様の被害を誘発することも視野に入れているのは確かである
相手国の責任で事故が起こったと言い訳も準備しているだろう
長期戦になれば経済制裁によって受けるダメージが甚大なだけに、一気呵成に攻め込んで優位な交渉をと狙っているが、そうはならない気がする

他国の争いとして目を背けていられないのは、目に見える国境を持たない感覚だからであろうか?
神がいるのであればこの争いを鎮めて欲しいと願うばかりである